再生医療で使われる幹細胞とは?種類とその特徴
最近よく見聞きする再生医療のニュース。再生医療について興味を持っている人もいるのではないでしょうか?再生医療のなかでも重要となるのが、幹細胞です。この記事では、再生医療における幹細胞の役割やどのような種類があるのか紹介します。
Contents
再生医療ってこんな治療法

実際の再生医療を用いた治療は、幹細胞と呼ばれる細胞などを移植して、機能の低下している組織の修復を図る方法です。以降では、再生医療のなかでも重要な役割を果たす幹細胞について説明します。
再生医療における幹細胞の役割
再生医療の要となるのが幹細胞です。古くなった皮膚がやがて垢となるように、人間の身体の細胞は常に生まれ変わっています。古い細胞から新しい細胞へと生まれ変わるときに、必要なのが幹細胞です。
幹細胞の名前の由来と特徴
幹細胞は、英語では「ステムセル(幹の細胞)」と呼ばれるように、細胞の元となる細胞です。実際に、幹細胞は木がさまざまな枝へと分かれるように、幹のような役割があるといえます。幹細胞は具体的には、次のような2つの特徴があります。
・さまざまな細胞に分化することができる(分化能)
・自分と同じ特性を持つ細胞を作り出すことができる(自己複製能)
さまざまな細胞になり、かつ自己複製が可能な幹細胞は、多くの再生医療の研究で用いられています。
幹細胞の種類にはどのようなものがある?
組織幹細胞
組織幹細胞は、特定の細胞に分化できる細胞のことをいいます。たとえば、造血幹細胞では血液の細胞に分化でき、神経幹細胞では神経の細胞に分化することができます。一方で、最近では、特定の組織の幹細胞でも、いくつかの細胞に分化できる可能性もあることが分かってきました。
多能性幹細胞
多能性幹細胞は特定の細胞ではなく、さまざまな細胞に分化できる幹細胞のことをいいます。医療ニュースでよく目にするES細胞やiPS細胞は、多能性幹細胞に当たります。ES細胞は、人間の胚から取り出した細胞を、特定の条件の下で培養したものです。一方、iPS細胞は、皮膚や脂肪などの体細胞に特定の介入をして培養したものです。どちらの幹細胞も人工的な方法で作られた多能性幹細胞です。
体性幹細胞のメリットにはどんなものがある?

機能が低下した組織や器官の修復が期待できる
体性幹細胞は人間の身体にも含まれている細胞で、機能の低下した組織や器官を効率的に修復する力を秘めています。多能性細胞であるES細胞やiPS細胞は、発生によってできたもので、ダメージを受けた器官などの修復は難しいとされています。その一方で、体性幹細胞は、臓器の再構築などは難しいとされています。
自分の細胞を使える
体性幹細胞は、患者さんは自分の細胞由来の幹細胞を使うことができます。皮膚細胞や脂肪細胞などから採取できるので、患者さんにそれほど負担はかかりません。また、培養などが不要なケースが多く、扱いやすいといえます。一方で、体性幹細胞は採取できる数に制限があるという欠点もあります。
倫理的な問題がなく、安全性が高い
受精卵の胚を用いて作製されるES細胞は、倫理的な側面からも議論が必要です。また、iPS細胞は、作製段階で遺伝子を傷つける可能性があり、がん化してしまう可能性があるといわれています。体性幹細胞は、自分の身体から取り出すため、倫理的な問題もなく、がん化の心配もありません。
まとめ