その吐き気、過敏性大腸炎が原因かも?症状と最新の治療法を紹介

2019年12月13日

監修:長岡 美妃先生

現代医療に携わりながら病の根本原因、医療本来の在り方、さらに真の社会の在り方、女性の生き方を追求している医師。 東京女子医大消化器外科センターにて癌の外科治療に従事。
その後、福岡の秋本病院にて緩和ケアセンター長として多数の方の精神的苦痛を和らげてきた経験をもつ。 内視鏡の技術にも定評がある上、コミュニケーション能力が非常に高く、患者様からの信頼がとても厚い。 著書:『「真の」医療者をめざして』 他

過敏性大腸炎(過敏性腸症候群 略称:IBS)は、不快を伴う便通異常が長期に渡るのに、検査をしても器質的異常は見当たらず、機能的異常のみが認められる病気で、症状によっては吐き気を伴います。

このページは、過敏性大腸炎という病気の原因と症状、吐き気との関連性、および最新の治療方法に関して解説した記事です。

過敏性大腸炎(IBS)の典型的な症状とは?

「下痢もしくは便秘が続いている」「下痢と便秘を交互に繰り返す」「不安や緊張といったストレスによって急に激しい腹痛に襲われる」「ガス漏れが続く」「通勤や通学途中、あるいは会議の前に急に腹痛を伴う下痢が起こる」「急にトイレに行きたくなるので外出が不安」「ストレスを感じやすい」「頭痛が続く」「慢性的に吐き気がある」「うつっぽい」……

このような症状が、過敏性腸症候群(IBS)の特徴です。下痢や便秘、またはその繰り返しの症状が2ヶ月以上に渡って治らず、腫瘍や炎症といった腸管の異常は認められません。

過敏性腸症候群( IBS)はどんな病気?

病院で血液検査や内視鏡検査をしても腸管には腫瘍や潰瘍などの器質的異常が見つからないため病気と診断されづらい過敏性腸症候群(IBS)。大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気で、起因はいまだにはっきりと解明されていませんが、大きく分けて2つの原因が考えらます。

一つは、ストレスや極度のプレッシャーなどで自律神経のバランスが乱れた結果、腸が異常な運動を引き起こしているというもの。

もう一つは神経伝達物質「セロトニン」の影響です。精神の安定に関わるセロトニンは約90%が腸内で作られますが、腸内フローラの乱れにより分泌過多を起こしやすく自律神経に悪影響を与えます。

ストレスによって腸のセロトニンが過分泌されると腸内のセロトニン受容体と結合し蠕動運動に異常が発生。それにより腸の不快感、腹痛、下痢などが引き起こされるのです。

腸と脳は「腸脳相関」と言われるほど密接な関わりがあり、自律神経によって繋がっています。緊張や不安、プレッシャーなどストレスを感じると自律神経は乱れやすくなり、脳が腸に異常なシグナルを伝達してしまいます。

それによって腸の蠕動運動がおかしくなってしまうだけでなく、慢性化することで過敏性腸症候群へと繋がるリスクとなります。

過敏性腸症候群(IBS)はストレスの多い先進国、かつ10代~30代と若い世代の患者が多く、繊細で神経質な人ほどかかりやすい傾向にあります。急激なストレスで発症しやすいことから、神経症、うつ病の一つと捉えられることも。

また、胃腸の身体的症状のみならず、めまいや頭痛、同期、肩こりなどを伴う自律神経失調症や睡眠障害、不安、気分の落ち込みによるうつ病、イライラといった精神状態になりやすいのも過敏性腸症候群の特徴と言えます。

吐き気だけではない?過敏性腸症候群(IBS)の症状を解説

過敏性腸症候群は便の形状などにより、4つのタイプに分類されます。

①下痢型

男性に多く、ストレスを感じると急激な下痢を引き起こします。腹痛を伴うことが多く、便に粘液が混ざることもあります。

②便秘型

女性に多く、ストレスを感じると便秘が続きます。硬い便やコロコロ便が多いです。

③混合型

腹痛およぶ腹部の違和感、下痢と便秘が複数日間隔で交互に現れます(交代性便通異常)

④分類不能型

上記いづれにも当てはまりませんが、便の形などで判断します。

また、ガスがずっと漏れ続けるガス漏れ症状も見られ、背後に人が立つとかならずガスが漏れてしまうという患者さんもまれに見られます。

下痢型の顕著な例として、会議の前や通勤、通学の途中などで急な腹痛を伴う下痢になってしまうといったことがあります。その場合更にトイレのない場所に行くことが不安障害となり、そのストレスで下痢をしてしまうという悪循環に陥ることも。

下痢型は男性に多くみられますが、男性に多い理由としては、社会でストレスにさらされる機会が多いことが一因と考えられます。女性は便秘型の傾向ですが、男女ともに便秘症状と下痢症状を交互に繰り返してしまう混合型も多くみられます。この混合型は吐き気を伴うケースもみられます。

過敏性腸症候群(IBS)はどのような吐き気を伴うか

過敏性腸症候群(過敏性大腸炎 IBS)では、便秘に伴う膨満感などで吐き気を感じる人もいます。下痢と便秘を繰り返す混合型においても吐き気の症状を訴える人が見られます。

排便がうまくいかず、ガス発生が発生することで胃が圧迫され負担がかかることも原因です。腸に便が留まることで腸の動きが鈍くなると消化液は消化管に滞留しやすくなり、それも吐き気の原因となります。

また、病院で処方される蠕動抑制止痢薬や抗うつ薬、便軟化薬や緩下薬などの副作用による吐き気もあります。

過敏性大腸炎( IBS)ではないかも?吐き気を伴う他の病気を紹介

吐き気といっても様々ですが、過敏性腸症候群(過敏性大腸炎 IBS)食べ過ぎ、飲み過ぎ、乗り物酔い、薬の副作用による一時的な吐き気以外で、病気としての可能性をいくつか挙げてみます。

  • 急性胃炎…嗜好品の取りすぎなど日常的に起こりやすい胃粘膜の炎症。
  • 慢性胃炎…日常的に急性胃炎を繰り返していると慢性胃炎に。
  • 逆流性食道炎…胃酸の逆流によって引き起こされます。
  • 胃潰瘍…胃酸が何らかの原因で胃粘膜まで消化し、胃壁がただれてしまった
  • 状態。痛みを伴うことが多く、ピロリ菌感染も指摘されています。
  • 感染症腸炎…ウィルスなどの病原体が体内に侵入し、腸管に感染。腸管が炎症することにより嘔吐や発熱、下痢などの症状があらわれます。

他、脳や中枢神経の病気の可能性もあります。

腸内フローラマッチングによる過敏性腸症候群(IBS)の治療方法

過敏性腸症候群(IBS)の最新の治療方法として今最も注目を集めているのが、腸内フローラ治療による腸内環境の抜本的改善です。どのような腸内細菌叢(腸内フローラ)であるかを腸内フローラ検査で確認し、検査結果から適切な乳酸菌をマッチングさせることで腸内フローラのバランスを整えます。

腸内環境が整えば自律神経の乱れも改善しますし、過敏性腸症候群の原因の一つと考えられるセロトニンの過剰もしくは過小産生も、バランスが向上します。そのため腸内フローラマッチングにより、長年悩まされていた過敏性腸症候群の症状からもたくさんの方が回復されています。

また、口腔内の金属が原因のアレルギーや金属の接触で発生するガルバニー電流なども自律神経に悪影響を与えるため、それらを取り除いていくことも大変に効果的であることがわかってきています。

一般の病院における血液検査や内視鏡検査が中心の診療では一人の体に1200 100兆個存在すると言われる腸内フローラを検査することはできません。また、薬物療法や食事療法などの一般の治療法ではなかなか抜本的な改善には繋がらず、症状を繰り返してしまう人が多いのが現実です。

当クリニックでは腸内フローラ検査と口腔内金属アレルギー検査をいち早く取り入れ、数多くの治療実績を上げております。過敏性腸症候群に罹患している、または罹患している可能性があれば、ぜひ一度当クリニックにご相談ください。